178件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

平田村議会 2022-09-07 09月07日-01号

国立社会保障・人口問題研究所が行った出生動向調査によりますと、不妊症の検査や治療を受けたことがあると答えた夫婦は全体の18.2%、子供のいない夫婦では28.2%という報告があります。不妊症は特別のものではありません。また、日本産科婦人科学会が集計した令和元年度の体外受精顕微授精出生児数は6万598人で、総出生児数の7%を占めております。 

本宮市議会 2022-09-06 09月06日-02号

人口問題は、そもそも2014年に地方消滅、これは国立社会保障・人口問題研究所増田寛也さんが書いた本なんですが、そして、その次に2015年にも創生編、2017年には未来年表、そして、2019年にも未来年表2、こういうふうに76番目まで出したんですが、行政もちっともそういう危機感がない、普通の人にもないと。そういうことで、今年6月、日本経済新聞社がA3判ででっかく3日間連続で出しましたよね。

塙町議会 2021-12-10 12月10日-02号

これは国立社会保障人口問題研究所いわゆる社人研が行っております推計値を利用するのが一般的であるということで、残念ながら震災以降、福島県の人口推計は公表されていないというような状況もあります。こんな中によりまして、28年に策定しました人口ビジョンにおいて、2040年までの人口推計を行っています。2040年の人口6,237人と推計しております。

郡山市議会 2021-06-23 06月23日-06号

1974年、政府は人口増によるエネルギー消費量食料自給率の悪化を懸念し、6月に人口問題審議会人口白書日本人口動向」が発刊され、同年7月には第1回日本人口会議(国立社会保障人口問題研究所で増え過ぎる人口を問題視し、子どもは2人までという宣言が出されました。国が日本人人口を抑制したのです。日本人は非常に真面目なので、すぐに成果が表れます。1975年から出生数が減っていきます。 

郡山市議会 2021-06-17 06月17日-02号

係る現状におきまして、2020年3月に改訂いたしました郡山市人口ビジョンにおいては、国立社会保障・人口問題研究所のデータを基にした本市将来推計人口が、2040年には26万5,374人まで減少するところ、国の合計特殊出生率改善想定、2030年から2040年頃に1.80になるという想定に準拠しつつ、74歳までの社会移動率を段階的に改善させること等により、長期的に30万人規模を維持していくことを将来展望人口

郡山市議会 2020-12-11 12月11日-05号

現在の人口ビジョンにつきましては、ご存じだと思うのですが社人研国立社会保障人口問題研究所これがベースになっております。それに加えまして、本市施策による効果を積み上げた形での実際人口推計になっておりますので、まずはその施策の展開によりまして、人口減少にも対応していきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    

二本松市議会 2020-09-04 09月04日-03号

国立社会保障・人口問題研究所推計によりますと、二本松市の人口は合併当時の2005年には、6万3,095人だった人口が、2020年8月1日現在、5万3,838人、2030年、今から10年後には、4万8,700人、2040年では、4万2,103人、40年後の2060年では、2万8,767人と今現在の半数になる、急激に減少する数値が発表されております。

福島市議会 2020-03-25 令和 2年 3月定例会議−03月25日-07号

1つ目は、現計画において将来人口30万人に到達した際の上限である46名と想定されている議員定数については、国立社会保障・人口問題研究所推計手法に準拠すると、2040年には本市人口が約22万6,000人まで減少すると推計されている社会変化などを見据え、現在の35名を基本とした規模での施設整備とすることが妥当であること。  

会津若松市議会 2020-03-02 03月02日-一般質問-02号

現状人口動態が今後も続く場合、国勢調査及び国立社会保障・人口問題研究所調査を基に推計すると、人口は2035年には10万人を切り、2060年には6万5,000人程度まで減少することが予測され、その際65歳以上の人口割合は42%に達し、現在の高齢化率である25%を大きく上回ります。市全体としての活力や、消防団をはじめコミュニティーを維持することは非常に難しくなるものと考えられます。

福島市議会 2019-09-09 令和 元年 9月定例会議−09月09日-03号

しかし、国立社会保障・人口問題研究所推計手法に準拠し行った推計人口は、2021年以降、推計パターン1で推移いたしますと、2010年人口の29万2,590人が2040年では22万6,623人と、何と6万5,967人が減少をいたします。2010年を指数1で示しますと、2040年では0.775という指数になってしまいます。  現在、本市人口推移は、人口将来展望パターン1で推移していると思われます。

本宮市議会 2019-09-06 09月06日-02号

保健福祉部長矢吹誠司君) それでは、議員お話高齢者世帯推計ということでございますが、今、議員お話高齢者世帯に関する2040年の推計につきましては、昨年、国立社会保障・人口問題研究所が発表し報道されたものと考えられております。この発表では、2040年の高齢者世帯数及びひとり暮らし高齢者世帯数は、都道府県別、また市町村別推計されたものでございます。 

本宮市議会 2019-06-06 06月06日-02号

それで、どのくらい人口が減るのか、国立社会保障・人口問題研究所が出してありますけれども、2015年が総人口1億2,710万人。生産年齢人口が、いわゆる労働力と言われる人口でありますが7,728万人で、年少人口14歳以下1,595万人、これは2015年でありますが。2040年の推計でありますが、総計が1億1,092万人、1,618万人の減少、率にして約13%であります。

白河市議会 2019-06-05 06月05日-03号

国立社会保障・人口問題研究所推計によれば、今後、高齢者率は、これ以上またふえていくということで、2036年には3人に1人となるんではないかとも言われております。 このような状況の中で、75歳以上の運転免許証保有者は513万人ということで、75歳以上の約3人に1人は免許証を持たれているというふうに推計で言われております。 

郡山市議会 2019-03-01 03月01日-03号

産経新聞社論説委員で拓殖並びに大正両大学の客員教授で、人口政策社会保障政策がご専門の河合雅司氏の著書「未来年表」によりますと、「国立社会保障・人口問題研究所が『日本の将来推計人口』を2017年に5年ぶりに改訂し、2015年時点において1億2,700万人を数えた日本の総人口が、40年後には9,000万人を下回り、100年もたたぬうちに5,000万人ほどに減るとしており、人口が激減していく過程においては

須賀川市議会 2019-02-01 平成31年  2月 総務常任委員会−02月01日-01号

2、将来の人口目標でありますが、国立社会保障・人口問題研究所に準拠した圏域人口推計では、前回の国勢調査時の人口59万4,016人から45万7,278人と約13万7,000人減少する推計となってまいりますが、これを持続可能な圏域形成により2025年度で56万4,209人、2040年度で52万7,718人とし、長期的にも50万人程度を維持することを人口目標としております。